★この記事は、この1週間に私がツイッターやフェイスブックに書き込んだ情報をまとめたモノです。読者の人によってはすでにご存知の情報もあるかと思いますが、ご容赦ください。個人的に今年一番ショックなこと 恩多町にあるソース会社
「竹田商店」が10月30日をもって閉店する。10月1日に
ホームページにも告知が出ていたが、ツイッターやフェイスブックなどのSNSに告知はなかった。

「どういうことだろう?」と思いつつ、確認のため10月5日、私はお店に向かった。

入り口には「閉店のお知らせ」という告知。「やはり」と思いつつも気になったのは、「閉店」という言葉。ショップや個人向けの商品販売はやめるけど、業務用は続けるのではないだろうか。そう思いつつ、お店に入り、店員さんに話しを聞くと、業務用を含めて、すべてのソースづくりをやめるという。
たまたまいた竹田健次社長に話を聞くと、新型コロナウイルスの影響による景気低迷が大きいとのこと。明治22(1889)年創業の店を閉めるというのは苦渋の決断だったという。
閉店のことはホームページとお店の貼り紙、メンバーズカードをつくったお客さんへのDM以外は知らせていないのだとか。
「最後なんだからもっと告知した方がいいのでは?」という私の思いを感じ取ったのか、竹田社長はこう話してくれた。
「フェイスブックやツイッターなどSNSに閉店の告知をするつもりはないです。最後だからって、今まで来たことのない人が来て商品を買って、今まで買って下さった人が買えなくなるのはどうかなと思うんです。ずっとウチの商品をごひいきにしてくれた人はもちろん、一度でも何かの縁でウチの商品を買って気に入ってくれた人に買っていただきたいなと思うんです」 誠実な人柄そのまんまの言葉ではないか。そしてこの言葉は「だからマサさん、書かないでね」と言っているようでもある。
竹田社長、ごめんなさい。書いちゃいました。
でも、
「竹田商店」の商品を市民産業まつりなどで買って、気に入ったものの、お店には行ったことがないという人、結構いると思うんですよ。
そして、その人たちの中に10月30日で
「竹田商店」が閉店するということを知らない人、多いと思うんですよ。そういう人たちに情報を届けるためにも書かせてもらいますね。
現在は在庫商品すべてを半額で販売しているという。すでに完売してしまった商品もあるとのこと。
行っても自分が欲しい商品はすでにないかもしれない。それでももし、一度でも
「竹田商店」の商品を買って「これ、いいな」と思った人であれば、ぜひ閉店までにお店に行って欲しい。そして
「竹田商店」というソース会社が東村山市にあったことを、胸に刻んで欲しいと思う。
駅前中華レストランが閉店 久米川駅南口にあるスーパー
「西友」の7階に「富士山が見える中華レストラン」をウリにしていた中華料理店
「寿蘭」があるのだが、先日、友人が「閉店した」という情報を書きこんでいた。
「西友」にはよく買い物に行くのだが、私は全く気付かなかった。ということで、「本当に?」と疑いつつ確認に向かった。

サンプルメニューを飾っているショーケースは閉じられているが、閉店の告知はどこにもない。
「寿蘭」へはエレベーターを使って行くようになっているのだが、エレベーター付近にも閉店告知はない。「おかしいなぁ」と思いつつ
「西友」の入り口を何気なく見たら……。

シクラメンの花が並べられた棚の上に貼りだしてあった。どうやら10月20日をもって閉店したようだ。駅前とはいえ、場所的には不利なビルの7階で36年も頑張ってきたんだよね。残念だなぁ。エスカレーターでも行けるようになっていれば、少しは状況は変わったかもしれなかったけど……残念だなぁ。
再び「ガスト」に 先日、フェイスブックのグループページ「フェイスブック東村山会」に、久米川町にあるしゃぶしゃぶファミレスの
「しゃぶ葉 東村山店」が11月12日に閉店するという情報が書きこまれていた。

実は私、10月始めにある人からすでに情報をいただいていたんですよ。
すぐに確認しに行ったのだけど、その時はまだ告知がなかったので、情報掲載を見送っていたんだよね。どうやら告知が出たようだから、行ってみると……。

ナント、幟で告知していた。
11月12日に閉店したあと、29日に
「ガスト東村山店」としてオープンするらしい。
もともと
「しゃぶ葉 東村山店」は
「ガスト東村山店」が閉店したあとにできたので、また
「ガスト東村山店」に戻るというワケだ。
「ガスト」の方がテイクアウトができて、withコロナ時代に合っているからなのかもしれないが、個人的には
「しゃぶ葉」は肉も野菜もたっぷり食べられて好きだったなぁ。残念だ。
★お店や料理に関する記述は、訪問時における管理人・マサ本人の主観によるものであり、誰が行っても同じ印象を抱くとは限りません。またお店のDATAは取材当時のモノであり、変わっている可能性があります。
- 関連記事
-
個人的に醤油派でソースはそんなに好きではなかったのですが竹田商店さんとポールスタアさんのお陰でソースも良い物だなと思うようになれた経緯がありまして
お店にも行った事がありますがとても感じが良い方々ばかりの印象がありました
あって当然だと思っていた場所がなくなるってのは悲しいものですね