私としては東村山市内の飲食店をできるだけ網羅したいと思っているんだけど、青葉町の飲み屋はほとんど行ってない。理由はやっぱり場所なんだよね。
久米川駅近くに住んでいる私にとって、東村山駅や八坂駅周辺は比較的行きやすい。秋津駅も電車やバスを使えば行ける。だけど青葉町はどうも行きにくいんだよね。
バスを使えば、秋津に行くより早く着くんだけど、「青葉町で飲もうか」と友人に持ちかけて「よし行こう」という人って、なかなかいないんだよね。1人で飲みに行けばいいんだろうけど、初めてのお店に1人で行くのは勇気がいるし、それが飲み屋だとお金も必要だ。
だから青葉町の飲み屋取材は全然進んでなかったんだけど、先日、友人から珍しく「飲もう」という誘いがあり、それも青葉町の焼き鳥屋で飲もうという話だったので、ホイホイ乗ってしまった。

行ったのはコチラ、
「大ちゃん」というお店。青葉町商店街のほぼ真ん中あたりなんだけど、商店街に面してなくて、ちょっと路地に入った住宅街の中にある。「やきとり」と書いた赤提灯がいいじゃないですか。
このお店の存在は以前から知っていたんだけど、なかなか行けなかったんだよね。誘ってくれた友人に感謝だ。
お店に入ると、カウンター席があり、その奥に広い座敷がある。間口の割りに意外と奥行きがあって広い店内にちょっとビックリ。
いや、それよりもビックリしたのは、お店の繁盛ぶりだ。青葉町商店街は夜8時を過ぎると、開いているお店も人通りも少なくなり、寂しいのだが、このお店の中は全くそんなことを感じさせない。

友人とともにカウンターに座った私は、瓶ビールを注文。出て来たのはキリンのラガーで、しかも大瓶というのがうれしい。お通しのひじきも旨いねぇ。

これは友人が頼んだ「特大ししゃも」(500円)。確かにデカい。
暖簾と赤提灯には「やきとり」と書いてあったけど、壁に並んだメニューを見ると、普通の居酒屋っぽい。

次も友人が頼んだ「じゃがバタ焼」(500円)。色を見てわかるように、単なるバター味ではなく、バター醤油味。もう、旨いに決まってるじゃないの。いやあ、ビールが旨いなぁ。

これは「煮込みハンバーグ」(450円)。「焼き鳥屋でハンバーグって、どうなの?」と思ったけど、食べてビックリ。
旨いじゃ (゚д゚lll) ないッスカ!! 他のお客さんも注文していたから、人気メニューだとは思っていたけど、まさかこれほど旨いとは思わなかった。いやいや、これはご飯が欲しくなるねぇ。実際、これとご飯を頼む人がいるんだそうな。わかるなぁ。
友人は何度か来ているから、焼き鳥以外のメニューを頼もうとするんだけど、私は初めて来たんだから、やっぱり焼き鳥が食べたい。
ということで、メニューを見ると……。
*つくね(110円)
*軟骨(110円)
*とり(110円)
*頭(110円)
*ハツ(110円)
*タン(110円)
*レバ(110円)
*白(110円) 8種類ですか。これなら全種類制覇できそう……いつもならそうなんだけど、「煮込みハンバーグ」とビールが効いてきたのか、今回はちょっとむずかしいかも。

まず頼んだのは、「タン」(右2本)と「ハツ」。両方とも塩でお願いしたんだけど、コリッとした食感といい、塩加減といい、肉の旨味といい、旨いじゃないの。

次に頼んだのは「つくね」(右2本)と「レバ」「頭」。今度はタレでお願いしてみた。実は焼き鳥はタレの方が好きな私。程よい甘さのタレが私好みの味で、どれも旨かった。

続いて頼んだのは「とりから揚」(500円)。1個がデカくて、ちょっとビックリ。食べると、コロモはカリッとしているけど、中はふっくら柔らかくてジューシー。茶色ラバーにはたまんない味だと思うよ。

〆はおにぎりと味噌汁。友人はシャケ、私はおかかのおにぎりを注文。味噌汁は炒めたナスだけが入ったシンプルなモノ。だけど、このおにぎりと味噌汁がバカ旨なんだよね。
友人が「家でこのおにぎりをつくろうとしたんだけど、このふっくらとして口に入れるとパラリと解ける加減がむずかしいんだよね。あと、ご飯の塩加減、これが絶妙でマネできないんだよなぁ」と話すのを聞いて、このお店の魅力が少しだけわかった気がした。
どれも家庭的な味で、飛び抜けて旨いというモノはないんだけど、家庭ではなかなか再現できないひと工夫が凝らされている。そういう意味では“1ランク上の家庭的な味”なのかもしれない。
だけど、これほどお店が繁盛しているのは、料理の旨さだけではないだろう。お母さんを中心としたお店の人たちが、居心地のいい雰囲気をつくっているんだよね。
一度行ったからもう安心。今度は1人で、焼き鳥全種類を食べに行こうかな。
【DATA】住所:東村山市青葉町2-7-7
電話:042-392-3091
営業時間:午後5時~深夜0時
★お店や料理に関する記述は、訪問時における管理人・マサ本人の主観によるものであり、誰が行っても同じ印象を抱くとは限りません。〔PR〕
・
“旬”の味わいを愉しめる<芋焼酎>黒丸の新焼酎を数量限定発売!
・
ワイン探すならここでチェック